Windowsでffmpegをビルドする手順。4回目。
ffmpeg にライブラリを追加してビルドする。
今回はフォント関連のライブラリである freetype2。
ライセンスは独自のライセンスだそうで、
商用か否かに関わらず、任意のプロジェクトで使用可能、とのこと。
以下より最新ソースをダウンロードする。
http://www.freetype.org/
freetype-2.6.tar.gz をダウンロードできた。
これを msysのhomeに展開する。
C:\MinGW\msys\1.0\home\(ユーザー名)\freetype-2.6
msys.bat を実行し、以下のコマンドでビルド、インストールする。
cd freetype-2.6
./configure --prefix=/mingw
make
make install
freetype2 がインストールできたら、ffmpeg をビルドする。
cd ffmpeg-2.8.6
./configure --prefix=ffmpeg/ --enable-shared \
--extra-libs=-static --extra-cflags=--static \
--disable-gpl --enable-version3 --cpu=i686 --enable-static --enable-zlib --arch=x86 \
--enable-libmp3lame --enable-libfreetype
make
以上。
ffmpeg にライブラリを追加してビルドする。
今回はフォント関連のライブラリである freetype2。
ライセンスは独自のライセンスだそうで、
商用か否かに関わらず、任意のプロジェクトで使用可能、とのこと。
以下より最新ソースをダウンロードする。
http://www.freetype.org/
freetype-2.6.tar.gz をダウンロードできた。
これを msysのhomeに展開する。
C:\MinGW\msys\1.0\home\(ユーザー名)\freetype-2.6
msys.bat を実行し、以下のコマンドでビルド、インストールする。
cd freetype-2.6
./configure --prefix=/mingw
make
make install
freetype2 がインストールできたら、ffmpeg をビルドする。
cd ffmpeg-2.8.6
./configure --prefix=ffmpeg/ --enable-shared \
--extra-libs=-static --extra-cflags=--static \
--disable-gpl --enable-version3 --cpu=i686 --enable-static --enable-zlib --arch=x86 \
--enable-libmp3lame --enable-libfreetype
make
以上。